亡くなった方が土地や家などの不動産を所有していた場合、その不動産を確定的に引き継ぐには手続きが必要となります。
以下、不動産相続の流れについて簡単にまとめます。
まず、当該不動産を誰が相続するかを決める必要があります。
亡くなった方が遺言を遺していた場合には、原則として当該遺言に従って相続する事になります。遺言は誰にどの財産を相続させるかを指定することもできます。
遺言がなかった場合には、民法に定められた法定相続人が、これを取得することになります。
相続人が複数いた上で遺言がなかった場合、相続人の間で遺産分割協議を行い、遺産をどう分けるか決定する必要があります。
遺産分割協議においては、相続人全員が集まらなくてはならず、1人でも欠けていた場合には、その協議は無効になってしまいます。
そのため、特に遺言がなかった場合には、戸籍等を参考に相続人を確認する、「相続人調査」が重要です。
遺産分割協議を経て自分が不動産を相続することが決定したら、当該不動産につき、相続登記、すなわち当該不動産の名義変更を行います。
相続登記には期限等は定められていませんが、後のトラブルを防ぐためにも早めに相続登記を済ませておくとよいでしょう。
また、当該不動産の価値が大きい場合、相続税を申告する必要があります。
相続開始から10ヶ月以内に、税務署に相続税を申告し、納付しなければなりません。
以上が不動産相続の簡単な流れになります。
相続手続きには期限が定められたものもあることから、相続が開始したら、各種手続きを早めに済ませておくことが重要です。
税理士法人すばるでは、「相続」、「相続税」、「贈与」、「節税対策」「成年後見」などさまざまな税務相談を承っております。
さまざまな地域の税務相談に対応しておりますので、「相続」、「相続税」、「贈与」、「節税対策」「成年後見」などでお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
不動産相続の流れ
税理士法人すばるが提供する基礎知識と事例
 相続 相続- 相続とは、亡くなった方の財産をご家族などお世話になった方々に引き継... 
 事業承継に伴うリスク 事業承継に伴うリスク- 事業承継に伴うリスクにはさまざまなものがありますが、事業承継の際に... 
 生前贈与 生前贈与- 生前贈与とは、生前のうちに相続予定の財産を相続人となる予定の方に贈... 
 遺産相続 兄弟 遺産相続 兄弟- 「争続」という造語が表すように、相続では家族間トラブルが発生しやす... 
 相続対策 相続対策- 相続対策としては、主に贈与税系の対策と相続税系の対策があります。 ... 
 贈与税と相続税の違い 贈与税と相続税の違い- ■贈与税と相続税の違い 贈与税と相続税は、どちらも相続税法に規定... 
 成年後見を税理士に... 成年後見を税理士に...- 成年後見人には、本人と親密な親族が就任するのが最も本人のためになり... 
 相続順位 相続順位- 相続順位とは、民法887条・889条に定められた「法定相続人の相続... 
 遺産相続税 遺産相続税- 相続税には誰にでも適用される基礎控除が設定されており、「3000万... 


税理士法人すばる(神奈川県横浜市、川崎市/東京都世田谷区、目黒区)|不動産相続の流れ